事故に遭い、痛みはあるのですが骨折等はありません。病院に行った方が良いですか。
我慢したりせず、症状が改善されるまでは、病院へ通院しましょう。 健康なお体を取り戻すことはもとより、通院状況は、今後の交渉にも影響があります。
事故の相手方が自賠責保険にすら入っていません。今後、病院に行きたいのですが、費用が心配です。
政府保障事業という制度が利用できる可能性があります。また、ご自身で人身傷害(補償)保険に加入している場合は、これを使って通院ができるかもしれません。一度ご確認ください。
事故の相手方が自賠責保険にしか入っていません。補償は大丈夫でしょうか。
任意保険に加入している相手方に比べると補償が少なくなる可能性があります。人身傷害(補償)保険など、ご自身の加入している保険を使って補償を受ける必要があるかもしれません。
仕事が忙しくて病院に行く暇がありません。今後の交渉において、問題はないでしょうか。
通院日数が少ないと、後遺障害が認められにくくなり、慰謝料が減額されてしまうという懸念があります。会社近くの病院に通う、診療時間の長い街医者へ転院するなどの方法を検討してみてください。
身体は痛いのですが、事故の相手方から、物損扱いにしてくれと言われています。問題ないでしょうか。

お怪我をしているなら、人身扱いにした方が良いです。特に過失に争いがある場合、物損届だと実況見分調書が作成されないので、客観的な資料が乏しくなってしまいます。

事故当日は痛みがなかったのですが、後々痛みが出てきました。人身事故の届け出はしていないですが、後から届け出ることはできますか。
はい、可能ですので、なるべく早く届け出してください。 その際、主治医の先生の診断書が必要となりますので、警察にご確認のうえ、病院で作成してもらい、持参してください。
事故に遭いました。弁護士に相談した方が良いですか。

お怪我をされている場合は、是非ご相談されることをおすすめいたします。

交通事故を弁護士に相談するタイミングはいつですか?

お早めにご相談されることをおすすめいたします。
もし事故直後などで、相談まですることがためらわれる場合は「今相談するべきなのか?」という点も含めて問い合わせだけでもされることをおすすめします。早めにご相談されることで、今後の流れを知ることができ、不安が解消されると思います。
現在、治療中の方の場合は、お怪我によっては、適正な通院方法・頻度(回数)かどうかが、今後の後遺障害認定に影響を及ぼす場合がありますので、ご相談されることをおすすめします。 また、治療を継続しても症状が残ってしまいそうな場合(後遺障害が残りそうな場合)は、少なくとも「症状固定」の前までには弁護士にご相談されることをおすすめいたします。
弁護士事務所によっては、「等級が出てから来てください。」という事務所もありますが、サリュでは後遺障害の申請の段階からサポートしていますので、ぜひお越しください。
相手方から示談の提案を受けている場合は、弁護士に依頼することで、金額がアップする場合がありますので、ぜひお越しください。

追突されました。怪我は大したことないのですが、警察に通報したほうが良いですか。

はい。お怪我の軽重に関わらず、警察に通報してください。確かに法律上の通報義務は加害者にしか課されませんが、今後揉めてしまうことを防ぐ意味でも、通報をして事故証明書を作成してもらいましょう。