一回目の後遺障害の申請と異議申立ての認定機関は同じでしょうか。

異議申立をした際は、一回目の後遺障害認定を行った機関の上層機関が審査をし、認定をします。

異議申立てをしました。結果が出るまでの期間はどれくらいでしょうか。
2~3か月の場合が多いですが、傷病によっては、半年以上要することもあります。
異議申立てと紛争処理機構のそれぞれのメリット、デメリットを教えて下さい。

異議申立のメリット

  • 適切な判断がなされ、認定が覆る可能性があること
  • 何度でも申立ができること 異議申立のデメリット
  • 判断結果の回答があるまで数か月の期間を要すること 紛争処理機構のメリット
  • 適切な判断がなされ、認定が覆る可能性があること 紛争処理機構のデメリット
  • 判断結果の回答があるまで数カ月の期間を要すること
  • 一度きりしか申請できないこと

異議申立て及び紛争処理機構の判断に納得がいきません。諦めなければならないでしょうか。
諦めず、訴訟を起こしましょう。 ただし、訴訟提起のメリット・デメリットにも充分注意しましょう。
紛争処理機構の判断に対しては再度、争うことができるのでしょうか。

紛争処理機構への申請は、一度きりしかできません。

異議申立ては何回までできるのでしょうか。
何度でもできます。しかし、損害賠償請求権の時効には注意しましょう。
紛争処理機構とは何ですか。
自賠責保険・共済の保険金又は共済金の支払いで、被害者や保険・共済の加入者と保険会社・共済組合との間で生じた紛争に対して、的確な解決を目指して公平な調停を行う機構です。 もっとも、国が運営しているわけではなく、厳密な意味で「公平」といえるかは、疑問と言わざるを得ません。
損害保険料率算出機構とは何ですか。

損害保険料率算出機構は、保険料率算出業務、自賠責損害調査業務、政府保障事業損害調査業務、データバンク業務を行う機関です。

後遺障害が残らなかった場合にも、自賠責保険の請求はできるのでしょうか。
傷害による損害について120万円を限度として自賠責保険の請求ができます。 傷害による損害とは、積極損害(治療関係費、文書料その他の費用)、休業損害及び慰謝料です。
死亡した時にも自賠責保険金は支払われるのでしょうか。
自賠責保険基準にのっとり、遺族に対して支払われます。限度額は3000万円です。