裁判、調停
- 賠償金の請求方法はどのように進めるのかが普通でしょうか?
-
通常は完治後、または症状が残存した場合は後遺障害認定後、賠償金を計算して任意保険会社と示談交渉をします。決裂時には民事調停や裁判を行います。
- 裁判前に調停という手続きも可能ですか?
-
交通事故では、裁判所で行われる調停という手続きも利用可能であり、話し合いによる解決を図れます。また、交通事故の場合は、交通事故紛争処理センターの斡旋手続なども有用です。
- 裁判の判決には強制力がありますか?
-
判決の内容に相手が応じない場合は、強制執行が可能です。
- 交通事故の裁判になると自分も法廷に出る必要がありますか?
-
代理人弁護士をたてていれば、基本的にはその弁護士が訴訟対応をするため、当事者本人は出廷の必要がない場合がほとんどです。ただし、例えば過失割合に争いがある事案など、当事者尋問が実施される場合もあり、その場合は代理人弁護士をたてていても、当事者本人の出廷が求められます。
- 裁判で認められる賠償金額の方が高いのは本当ですか?
-
一般的に交通事故の慰謝料は裁判基準(弁護士基準)の方が保険会社の提示額より高い傾向があります。その他、裁判では事案ごとに妥当な賠償金が算定されますので、裁判した方が賠償金が高くなるかどうかは事案によります。事案によっては、裁判はしたものの、保険会社の提示の方が高かったということもあります。
- 判決に不満がある場合、どうなりますか?
-
上級裁判所への控訴や上告が可能です。制度上は、控訴審に不服がある場合、上告ができることにはなっていますが、上告により最高裁で審理される事案は極めて限られており、ほとんど認められていないのが実情です。
- 裁判中でも示談は可能ですか?
-
裁判期間中でも当事者間の合意による和解(示談)は可能です。
- 交通事故の裁判にはどのぐらいの期間がかかりますか?
-
事案によりますが、平均的には約半年から1年半程度の期間が一般的です。控訴した場合は、第一審判決からさらに半年〜1年ほどかかります。
- 弁護士を立てず、自分で裁判できますか?
-
本人訴訟も可能です。ただし、争点が複雑である場合は弁護士を依頼する方が確実です。
- 裁判をするときの費用負担はどうなりますか?
-
裁判費用や弁護士費用は原則として双方が自己負担しますが、一部は相手方に請求できる場合もあります。