• 後遺障害

後遺障害基礎知識

軽い後遺障害の場合であっても、そのままにしておいたり、泣き寝入りしてしまうことは良くありません。
もし、ご相談をためらっている、もうちょっと今の状況について確認しておきたいという方は、下記をご参照ください。
ご不明な点や、更に詳しい説明をご希望の場合、是非、無料法律相談にお越し下さい。

後遺障害に関する基礎知識

後遺障害(後遺症)とは?

後遺障害(後遺症)とは、適正な治療を行ったにもかかわらず、完全な治癒(完治)には至らず、将来にわたって体の不具合が残ることをいいます。

症状固定とは?

一定期間、適正な治療行為を行った後、医学上一般に認められた医療を行っても、その効果が期待できなくなった状態(増悪もしないが、軽快治癒もしない状態、要するに治療の施しようがない状態)を症状固定といいます。
症状固定と判断された時期以降の残存する痛みなどの症状については、後遺障害(後遺症)の問題になります。
また、一般的に症状固定時期までは、治療費が認められ、その後は治療費が支払われないということになりますので、症状固定の日は、重要な意味合いを持つことになります。
症状固定までは、後遺障害(後遺症)の程度などがわかりませんので損害額が確定しません。
症状固定を待って、すべての損害の賠償を請求することになります。

後遺障害等級認定とは?

後遺障害(後遺症)の認定は、損害保険料率算出機構が行うのですが、そこで後遺障害(後遺症)があるという認定を受けることはそれほど簡単ではありません。
とりわけむち打ちや骨折等の後の痛みが残っているようなケース(そういった事例が多いのですが)で認定を受けることは容易ではありません。
後遺障害等級には、1級から14級までありますが、これらは後遺障害(後遺症)による労働能力の喪失がどの程度のものであるかという観点から決定されます。

異議申立てとは?

後遺障害(後遺症)の等級認定に不服がある場合には、異議申立てをすることができます。
異議申立ての結果、先になされた等級認定が見直され、より上位の等級認定がなされる可能性があります。
この異議申立ての回数には特に制限はありません。
再審査の必要性を認めてもらうためには、主治医の協力を得て、後遺障害診断書以外にも資料をそろえ、元の等級認定が間違っていることを訴えなければなりません。
サリュでは、異議申立ての手続きを積極的に行っています。

損害保険料率算出機構とは?

損害保険料率算出機構は、事故により被った後遺障害(後遺症)の程度がいかほどのものであるかを判断し、等級認定をします。
この機関は、被害者寄りの立場であってほしいところですが、現実的には、保険会社よりの判断になりがちであり、等級認定に際し、必ずしも被害者に有利な判断がなされるとは限りません。
そこで、等級認定をしてもらうに際しては、きちんとした後遺障害診断書やその他の資料が必要となるのです。