足関節-足部
足関節の捻挫、靭帯損傷
01.傷病名の一般的説明
足関節あるいは足関節・距骨下関節複合体に加わった外力による靭帯を中心とした軟部組織の損傷です。多くの場合、段差を踏み外したりして起こる「内がえし捻挫」により、足関節外側靭帯を損傷しやすいと言われています。交通事故での受傷では、その損傷の程度は非常に大きく、距骨滑車の骨軟骨骨折や距骨下関節部の靱帯損傷を合併することも多いようです。
02.必要な検査等
受傷機転の確認、底屈・背屈・内反・外反・内旋・外旋などの関節の運動制限の確認、既往症の確認、スポーツ活動の確認などが必要となります。骨折と区別するため、単純X線の撮影が必要となります。また、場合によっては、靭帯断裂の有無を診断する有効な補助診断として、ストレスX線撮影が必要になることもあります。
足関節部の骨折、脱臼骨折
01.傷病名の一般的説明
足関節は、底背屈方向のみに可動する蝶番関節です。距骨滑車を「ほぞ」とし、内果・脛骨天蓋・外果により構成される果間関節窩を「ほぞ穴」とした関節で、骨性に安定しています。底背屈以外の運動自由度の力、いわゆる内転・外転・内旋・外旋、軸圧などが強く働くと、果間関節窩自体に負荷がかかり、骨折さらに脱臼骨折に至ります。受傷部位により、足関節果部骨折、腓骨遠位端骨折、脛骨遠位端骨折に分類され、それぞれ重症度が異なります。
02.必要な検査等
単純X線写真は必須となります。脛骨遠位端骨折では断層写真ないしCT検査が必要となります。
踵骨骨折
しょうこつこっせつ
01.傷病名の一般的説明
踵骨(かかとの骨)骨折は、高所からの転落し足部から着地にて受傷する場合が多いようです。本骨折は、関節内骨折ではないので、異常可動は起こらないと言われています。踵に強い痛みが生じ、踵に体重が掛かった際に増強します。
02.必要な検査等
足関節正面、側面の単純X線写真を撮影します。本骨折が疑われる場合、それらに加えて、踵骨軸写とアントンセン法(側面20°上方及び後方から30°の単純XP撮影)による診断が必要となります。
距骨骨折
きょこつこっせつ
01.傷病名の一般的説明
距骨は、踵骨と下腿の脛骨に挟まれている骨で、交通事故や転落など比較的強い外力が加わったときに骨折が生じると言われています。特に、交通事故の場合、バイクを運転中に生じることが圧倒的です。
02.必要な検査等
足関節正面、側面の単純X線写真を撮影します。本骨折が疑われる場合は、足関節正面を足関節底屈15°30°45°で撮影すると距骨滑車後方部の骨折がよくわかります。
足趾(足指)骨折
01.傷病名の一般的説明
足趾骨折は、前足部の中足骨、基節骨、中節骨、末節骨などに骨折が生じたものを指し、多くは保存的に治療できるものとされていますが、なかには観血的治療を要する場合があります。タイヤに踏まれて粉砕骨折をした場合など、足の甲の中央部に腫脹と皮下出血が見られ、激痛で足の指に力が入らず、踏ん張ることが出来ません。
02.必要な検査等
単純X線で、足部の正面、側面、斜位の3方向から撮影します。足趾の撮影では足趾が重ならないように受傷趾だけを背屈させて撮影し、完全な側面撮影を実施します。
下垂足
01.傷病名の一般的説明
本症状は、足関節の背屈運動が障害された状態(自力で足首を曲げることが出来なくなり、足指も下に垂れたままで自力で背屈が出来ない状態)を言います。そして、下腿外側から足背にかけての感覚障害を伴うことが多いと言われております。本症状の原因として、骨折などの外傷やギプスの圧迫による総腓骨神経損傷、坐骨神経損傷、腰椎椎間板ヘルニアなどによる第5腰神経障害、脳・脊髄障害などが挙げられます。
02.必要な検査等
問診において、外傷、とくに腓骨頭部の圧迫の有無、脳・脊髄疾患並びに腰椎疾患に伴う症状の有無及び遺伝疾患の有無について聴取されることが大切です。本症状は、診断自体は容易と言われていますが、その原因を特定することが大事であり、そのためには、X線やMRI、筋電図検査などが必要となります。
変形性足関節症
01.傷病名の一般的説明
足関節の脱臼骨折後によくみられる足関節の変形性関節症で、関節軟骨の変性を特徴とする症状です。関節軟骨は、軟化・摩耗・菲薄化し、軟骨下骨の硬化と辺縁部の骨棘形成を伴います。疼痛と関節水腫に始まり、関節可動域の減少、関節の内外反変形を生じ、疼痛のため、歩行障害が生じます。
02.必要な検査等
単純X線写真で、関節裂隙の狭小化、骨棘の形成、軟骨下骨の硬化像、嚢腫様陰影を見ます。