2017年1月12日(関東開催)及び同月26日(関西開催)、法人所属弁護士・スタッフが多数参加し、交通事故「自賠責保険の後遺障害等級認定」についての研修会を行いました。
今回のテーマは「上肢下肢の後遺障害」(全三回予定)のうち、第二回開催で、「肩と手首の後遺障害」がテーマです。
肩や手首に骨折などの傷害を負い、痛みや動きにくさなどの後遺障害が残存した場合、サリュがどのようにお手伝いをすれば、自賠責保険で適切な後遺障害等級を獲得することができるのか、というテーマです。
当法人の弁護士(横浜事務所より神足、銀座事務所より成田、鹿野、福岡事務所より具志堅)とスタッフ(大宮事務所より鈴木)が検討チームを結成し、サリュ内の豊富な集積事例を分析したうえで、どのような検査をすればよいのか、診断書の記載内容はどのようなものが有利なのか、レントゲン、CT、MRIなどの画像を読み解くポイントなどを研究し、研修の場で発表しました。
関東・関西の2か所で開催しましたが、それぞれ、当法人所属の弁護士及びスタッフに多数参加していただきました。関東開催では大宮事務所所属の代表弁護士・平岡が、関西開催では大阪事務所所属の前代表弁護士・谷が、それぞれ同席し、研修が行われました。
今回の研修では、大宮所属スタッフ・鈴木が肩を、銀座所属弁護士・鹿野が手首の解説を担当しました。人体模型やイラストなどを元に、わかりやすく説明がなされていました。
今後、第3回「下肢の後遺障害(各論)」が、それぞれ関東・関西で開催される予定です。
2016年12月1日、当法人の大阪事務所が入居するビルの一室にて、法人所属弁護士・スタッフが多数参加し、交通事故「自賠責保険の後遺障害等級認定」についての研修会を行いました。
今回のテーマは「上肢下肢の後遺障害」(全三回予定)のうち、第一回開催で、「総論」と「上肢下肢の末梢神経損傷」の2つです。
腕や脚に骨折などの傷害を負い、痛みや動きにくさなどの後遺障害が残存した場合、サリュがどのようにお手伝いをすれば、自賠責保険で適切な後遺障害等級を獲得することができるのか、というテーマです。
横浜事務所所属の弁護士・神足が中心になった検討チームが、サリュ内の豊富な集積事例を分析したうえで、どのような検査をすればよいのか、診断書の記載内容はどのようなものが有利なのか、レントゲン、CT、MRIなどの画像を読み解くポイントなどを研究し、研修の場で発表しました。
11月18日に関東で開催された研修と同趣旨のものですが、関東研修の際に質問された内容についてのフォローを行い、アップデイトした内容で、研修がなされました。
研修場所は方法人の大阪事務所が入居するビルの一室でした。大阪事務所所属の弁護士及びスタッフに多数参加していただきました。大阪事務所は当法人の中でも歴史が深く、経験豊富な弁護士・スタッフが集まっています。研修後の質疑応答では活発に質問・意見交換がなされました。
今後、第2回「上肢の後遺障害(各論)」、第3回「下肢の後遺障害(各論)」が、それぞれ関東・関西で開催される予定です。
2016年11月18日、東京八重洲の会議室にて、銀座・大宮・横浜の3事務所の弁護士・スタッフが多数参加し、交通事故「自賠責保険の後遺障害等級認定」についての研修会を行いました。
今回のテーマは「上肢下肢の後遺障害」(全三回予定)のうち、第一回、「総論・上肢下肢の末梢神経損傷」です。腕や脚に骨折などの傷害を負い、痛みや動きにくさなどの後遺障害が残存した場合、サリュがどのようにお手伝いをすれば、自賠責保険で適切な後遺障害等級を獲得することができるのか、というテーマです。
横浜事務所所属の弁護士・神足が中心になった検討チームが、サリュ内の豊富な集積事例を分析したうえで、どのような検査をすればよいのか、診断書の記載内容はどのようなものが有利なのか、レントゲン、CT、MRIなどの画像を読み解くポイントなどを研究し、研修の場で発表しました。
同内容の研修が12月初旬に関西でも開催されます。
今後、第2回「上肢の後遺障害(各論)」、第3回「下肢の後遺障害(各論)」が、それぞれ関東・関西で開催される予定です。
2016年3月14日、東京八重洲の会議室にて、銀座・大宮・横浜の3事務所の弁護士・スタッフがほぼ参加し、交通事故「自賠責保険の後遺障害等級認定」についての研修会を行いました。
今回のテーマは「脊髄損傷」です。
サリュの今までの豊富な集積事例の分析から、より高い適切な等級を獲得するためにはどうしたらよいのか、資料収集の方法やMRI画像の読影のポイント、異議申立等の主張に関する戦略等を検討しました。
研修会は、弁護士・神足を中心とする自賠責研究部会のメンバーが、1年以上にわたって研究を重ねてきた成果を報告し、最後に質疑応答、という形で行われました。
新人スタッフも意欲的に参加し、「具体的な知識を深めることができ、身も引き締まった」などと話しておりました。非常に意義のある研修会だったと感じております。
西日本の事務所のメンバーも、先日大阪で同様の研修を行っています。
なぜ、サリュは強いのか?
The reason for our strengths
リーガルスタッフシステム
Legal staff system
弁護士&リーガルスタッフ
Lawyer & Legal staff